「小さな刺しゅう」は、今、私の手もとではどうなっているのか? 気になっている人は、ほぼいないかもしれませんが 続くのか?続けられるのか?という点は、気になる方もいらっしゃるのでは。 創刊号を購入した記...
本 | tomonowa
Category
毎号楽しみにしている雑誌「ステッチイデーvol.28 」の紹介です。 発売から少し時間が経ってしまいましたが、 私の気にとまった内容をまとめてみました。 ステッチイデー 発売日は10月11日、次号は来...
CMで見て気になっていたデアゴスティーニの「かわいい刺しゅう」を買ってきました。 こういうのは今まで購入したことがなかったのですが 書店で手にとってみると、書いてある通り「かわいい」図案だったので 創...
ステッチイデーvol.27に掲載されているフレンチノットを使った作品に感動しました。
図書館で偶然見つけた、かわいい図案がたくさん掲載されたヴェロニク・アンジャンジェさんの本です。
久しぶりにすぐにでも読みたい本を見つけました。 しかも読み込みたいと思える内容でした。 まだ、深く読んではいないのですがご紹介します。 なんか気になる この前の土曜日だったでしょうか?テーブルの上の新...
一緒にクロスステッチを学んだお友達が紹介されていた本を購入しました。 この本、ずっとずっと前に図書館で借りた覚えがあります。 その時は自分の知りたかったことが分かったから、手元に残そうと思わなかったの...
一年に2回日本ヴォーグ社さんから発売される刺しゅうの雑誌「ステッチイデー」 今回は落ち着いた感じだなあという印象でした。 それでも見ているだけでも飽きない内容となっていました。 表紙のクロスステッチの...
以前から気になって、時々立ち読みをしていた渡辺和子さんの書籍を購入しました。 「置かれた場所で咲きなさい」が一番有名な本かもしれませんが、 今回は表紙のイラストに魅かれて「幸せのありか」を選びました。...
刺繍の雑誌と言えばコレ!「ステッチイデー」です。 新刊(VOL.25)が発売されていました。 この本は年に2回の発売です。 どんな内容? 一冊の中に、様々な刺繍が掲載されています。 クロスステッチ、白...
気づいたらクロスステッチばかりをやっているので 趣味の域でしかなく、専門的なことを学んだことがありません。 そんな状況なので、書籍を見ると発見がたくさんあります。 今回は、「ヨーロッパのかわいい刺繍」...
「伝統刺繍」という文字と私の好きな赤色がたくさん使われていたので 手にとってパラパラと本をめくってみました。 そこには素敵な写真がぎっしりと詰まっていました。 刺繍やビーズ、織物、素晴らしいものばかり...
ブログを書くようになって文章が書けないことに困りました。 あまりの下手さ加減に恥ずかしく、公開をためらったりもしましたが 書かないと読まれない、読まれないと楽しくない、楽しくないと書けない・・・ なん...
図書館で見つけた本が素敵だったのでご紹介します。 ヤマナシ・ヘムスロイドさんの書籍なので、それはいいに決まっているのですが どの作品も見とれてしまうんです。 1957年から44年分のクリスマスデザイン...
今日も「勘」で選んだ本を紹介します。 我が家の子供達は嫌いな野菜がないので助かります。 特に工夫して食べさせたりもしていません。 さすがにこれはどうかな?と思いながら、 チーズをのせた椎茸丸ごと焼いた...
ビジネス書が多いから、小説とかを読むと新鮮な感じがするよ と先日知り合いの人が話していたので、今日はこの本を手に取りました。 確かにビジネス書、自己啓発書が多いです。 私の場合、本好きではないのですが...
年末に、お箸を購入したという記事を書いた翌日 図書館で「お箸の秘密」という本が貸し出しカウンター前の棚にありました。 新年を迎えることをテーマに選んだ書籍が並べてあったように記憶しています。 ゆっくり...
ずっと前にFacebookで流れてきたので読んでみました。 手に入れて数ヶ月経ちますが、時々読み返しています。 漫画なのでサラッと読む感じです。 読むたびに反省し、自分の書いている文章を改善するように...
「マインドマップ英語勉強法」 数年前に気になって購入した本ですが、特に面白さを感じず積ん読状態でした。 それがまた先日から気になっていたので再読しました。 前回は最初の少しで読むのをやめたような記憶が...
英語の多読について 岡山県立図書館で開催された英語多読講座に参加しました。 「図書館で、英語多読の始め方、続け方」 講師はNPO多言語多読理事長 酒井邦秀さんでした。 無料の講座で、参加者は100人く...