【クロスステッチ情報交換会@岡山】クロスステッチの魅力でいっぱいの充実した二時間でした。

【クロスステッチ情報交換会@岡山】クロスステッチの魅力でいっぱいの充実した二時間でした。

9月1日土曜日 岡山市内のとある会議室で開催しました。

クロスステッチという同じ趣味を持つ人が集まって

クロスステッチについて話続ける2時間、

クロスステッチの魅力を再確認しました。

全て参加者の方が持って来てくださった作品、書籍です。

どれも素敵な作品で、どれも丁寧に仕上げてありました。

見ていて飽きません。

そして隅々まで見ます!見せます!という2時間でした。

その内容を少し公開します。

刺繍事情

・地元では探すことができないので、ネットで購入している。

・海外のキットを知ってから、自分の好みの物があることに気づいた。

・一人でコツコツ、クロスステッチを楽しんでいる。

・関西方面へ行った時に購入している。

やはり、地方に住んでいると、実物を見る機会が少ないのです。

みなさん同じように思っていらっしゃいました。

生地選び

・ネットで購入すると、色が分かりにくいのが難点。

・自分の欲しい、思い描く色はあるけれど、ブラウザで確認できない。

・キットになっている物を買うようにしている。

・リネンを使ってみたい。

キットになっていない場合、カウント数の大小で作業の進み具合や

出来上がりサイズも変わってきますよね。

正解はないけれど難しい、でも楽しい工程です。

バックステッチ

・バックステッチは大変だけど、出来あがりに差がでる。

バックステッチの効果について、熱く語りましたよー。

これはクロスステッチをする人なら分かる話ですよね。

すごーく大変、でも「有る」と「無い」では、出来上がりが大きく異なる、

バックステッチのある作品を見ると、つい見入ってしまい

「ここはすごく細かい、大変だったねー」という話になりました。

完成品

・完成品をどうしたら良いのか悩んでいる。

・家に額装して飾っている。

私のように完成して満足する人もいますが、

作品を自宅にセンス良く配置されている方がいらっしゃいました。

見せていただいお写真の素敵なこと!

きっと、作品も幸せです。

参考になりました。

Instagram

・Instagramをやっていない。

・Instagramから、多くの情報を得ている。

・クロスステッチ用のアカウントで公開している。

・海外からのフォローもあり楽しい。

私も実感していますが、Instagramから得られる情報は多いですね。

作家さん、図案、キットや書籍と自分の好みが見つかります。

参加された方から、素敵な作品を掲載している方のアカウントを教えていただきました。

Instagramとクロスステッチは相性がいいようです。

まとめ

今回の参加者は、みなさん初対面でした。

みなさん、それぞれがクロスステッチが大好きで、

クロスステッチに多くの時間を費やしてきた方たちなので

もう、話が止まりません。

私もそうですが、クロスステッチについて語る機会が

今までなかったんですよ。きっと。

メンタークラス受講の時くらいテンションが上がりました。

充実した楽しい時間となりました。

集まってくださった方、きっかけをくださった方に感謝しています。

今後も企画いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください