刺繍したものを飾る時、額装する方法もありますが、パネルにする方法もあります。 今回はファブリックパネルを作りたくて、土台となる板を探していたところ 手芸用品を販売されているクローパーさんに「ファブリッ...
February 2018
Month
ロシアのRIOLIS(リオリス)のキットに挑戦しています。 何度も書きましたが、特徴はウールアクリル極細毛糸を使う点です。 2本取りにするとクロスが揃わず苦戦しています。 目は後から入れようと思ってい...
今、挑戦中のロシアのRIOLISの刺繍糸はウールアクリル極細糸です。 これは結構太い糸です。 どれくらい太い? 25番刺繍糸2本取りと比べてみました。 上の黒色がウールアクリル極細毛糸2本、下の青色が...
ロシアの会社が販売しているキットを手にしました。 優しい感じの色使いが気に入っています。 リオリスはウールアクリル極細糸を使用するとのことで、気になっていました。 数日前から取り掛かりましたので、内容...
常識かもしれませんが、今頃気づいたことがあります。 クロスステッチは図案を見て刺繍していきます。 どこまで作業したのか分からなくなるので、「印」をつけます。 印をつける道具は何がいいか? なんでも良い...
タマゴの図案、完成しました。 それぞれ異なるデザインがかわいいです。 8個目! 9、10、11、12個目をズラーッと。 この後、周りにラインを入れて出来上がりです。 パネルになります。
7個目ができました。 昨夜遅くに隣のタマゴに取り掛かっていたのですが 白い麻布に白っぽい刺繍糸なので、目がチラチラしてやめました。 目がチラチラするだけならいいのですが クロスも揃わず、半目ずれたよう...
今日は細かく布目ばかりを数えていました。 なんとなくそういう気分だったので、一部だけではなくあっちもこっちも。 このあと数えなくても良いように、あっちもこっちも。 数えている時に限って話しかけられてた...
2月の部分が出来上がりました。 今月も糸の色を増やすかどうかで悩む時間がありました。 どうしてもしっくりこない、落ち着かないので1月と同じグリーンで進めました。 刺繍している自分の気分が落ち着くとこ...
「花と遊ぶ鳥」が出来上がりました。 図案について 「デンマークのクロスステッチ Ⅱ花と小鳥」に図案が掲載されています。 図案はエルゼ・トルドール・ハンセンさんです。 フレメの1969年の...
フレメ好きな方には有名な図案です。 ずっとやってみたかった図案です。 あと少しで完成なのですが、今日はここまで。 図案は「デンマークのクロスステッチ」に掲載されています。
うっかり昨日更新できていませんでした。 大慌てで一つ刺繍したのに。 いろいろとありまして。 一日あいた上に、簡単すぎる一点ですがとりあえず公開しておきます。
1月分は1月中に完成させると言ったのに、 あら?もう2月。それでもなんとかできました。 今年参加している「Mystery SAL2018」 1月分はこんな感じです。 1月の作業を振り返って気づいたこと...
今日も時間の関係で、小さな小さな図案にしました。 ヒヨコ。 ヴェロニクさんがデザインすると、こういう表現になるんですねー。かわいい。 Posted from するぷろ for iOS.
たぶん犬だと思います。 1月から数十日小さなクロスステッチを毎日作ってみたら、気づきがいくつかありました。 図案を真似てばかりですが、今月もやってみようと思います。 Posted from するぷろ ...