ヘムステッチに挑戦中。

こんなのやってみたいなー。
どうやってするんじゃろう?
すげー時間かかるし、難しそう。
そんなことを思って眺めていたのに、
急に「やってみよう!」と思って挑戦していることがあります。
ヘムステッチ、ヘムかがりです。
ヘム?
布の織り糸を抜いて、残った糸を束ねていくヘムステッチ。
布端を三つ折りし、裏からヘムステッチをしながら折り山をすくっていくのが
「ヘムかがり」です。
(ステッチイデーvol.25より)
なんでまた急に?
急にできそうな気がしたのです。
みんなやってるし。
そして、一番の理由はクロスステッチを使えるものにしたいと思っていたことです。
一番簡単そうなのがコースター。
ぐるりを三つ折りにして縫っても出来上がるけど、ヘムかがりがしてあると
ワンランクアップした感じがしそうだから。
いつものように単純すぎる感覚でのスタートです。
慣れれば簡単かもしれないけど、最初は時間がかかります。
家にあったステッチイデーに写真付きでやり方が載っていたので
それを見ながら一つ一つ真似することにしました。
まず、刺繍用リネン(麻布)に印をつけています。
これは28カウント布なので、1センチの間に11目あります。
長さではなく、縦糸、横糸の糸目で作業していきます。
せっかく織ってあるのに、数本の糸を切って抜き取ります。
超細かい。(ちなみに私、血液型O型です。)
きちんと糸の本数を数えて作業しています。
10本くらいなら、数えられるけど70超えたあたりから
チラチラしてきて一目飛ばしたような間違っているような気がして
数え直してみたりして・・・
それでも指示通りにやっていったら、かがるところまできました。
生地と同色の糸との指示がありましたが、今回はあえてグレーを使っています。
↑こちらは裏です。
なんか出来てる気がします。
こちらが表。
出来てます。
これこれ「ヘムかがり」です。
これがやりたかったのです!
これをぐるり一周、同じようにかがります。
本を見て挑戦しました。
ステッチイデーvol.25を参考に作りました。
写真付きの説明が分かりやすいので、指示通りにすればできました。
一つ目の挑戦で、説明を見ながらということで、
時間はかかりましたが慣れれば、糸を切って抜き取る作業も楽にできそうです。
ステッチまでくると、あとは簡単。
しかも楽しいです。
まとめ
わざわざ織り糸を抜いてかがるなんてとんでもない作業だと思っていましたが
やってみると思ったより簡単で、楽しめました。
今回は何も刺繍していない生地を使ってヘムかがりをしたので
これから真ん中にクロスステッチをします。
LEAVE A REPLY