「フランスのノエルでときめくクロスステッチ」に掲載されている図案に挑戦

「フランスのノエルでときめくクロスステッチ」に掲載されている図案に挑戦

クリスマスという言葉を聞いただけでも嬉しくなりませんか?

世の中、まだハロウィンのディスプレイなのに、私はクリスマスです。

クリスマスの図案は12月に飾りたいから、今年から早めに。

今までは、あれこれ考えて間に合わなかったので

これからはコレ!と心が踊るものは、すぐに取り掛かることにしました。

「フランスのノエルでときめくクロスステッチ」

先日、本屋さんで見つけてしまいました。

表紙のツリー!!!子ども!!!かわいい!!!

「ノエルでときめく」って題名、ひかれます。

ヴェロニク・アンジジャンジェさんの作品です。

おフランスっ☆という感じのなんとも言えない色合い

そして、かわいい図案ばかりです。

サンタさんへ手紙を書く男の子に挑戦したけど

書籍を購入し、糸をチェックして材料を買い出しに行きました。

でも、近所では刺しゅう用リネンが手に入らないんです。

25番のDMCの刺しゅう糸も、買いに行ったお店では服の部分に使われている2種類の水色が手に入りませんでした。

それは分かっていたので、持っている生地の中から良さそうなものを選び

無い糸は写真と照らし合わせて、似たような色を使うことにしました。

そして数時間頑張ってこんな感じになりました。

14カウントのアイーダという生地を使って、25番糸二本どりです。

この辺りまで頑張ってみましたが、どうもクロスが不揃いです。

技術が低いのが原因ですが、特に布の裏での糸の渡し方、

針の進め方がよく無いのではと思われる感じがしました。

クロスステッチだと、同じ場所に最大4本の糸が通ることになります。

同時に何本も同じ場所に糸を通そうと思うと、なかなか綺麗にできません。

14カウントは少しだけ細かい目になるので、糸の通り方が窮屈になってもいました。

上手な方はどのようにしているのでしょうか?気になります。

生地変更

あまりにも出来が悪く、あれこれと悩みました。

翌日、続きに取り掛かる時にも、前日のことを考えながら今までの出来を見ました。

クロスの不揃いが気になって仕方ありません。

ついに、生地を変えてみることにしました。

もともと刺しゅう用のリネンを指定してあったにも関わらず

私が縦横しっかりとしているからステッチしやすいのではないか?と考えたことで

14カウントのアイーダを使ったのです。

そこで実験的に生地を変えてみることにしました。

同じカウントのリネンがなかったので、少し大きめの生地です。

二つを比較してみると、こんな感じです。

左が最初に使ったアイーダ、右が今度使うリネンです。

見た感じ、左の方が刺しやすいように思えますよね。

目も左の方が大きいのですが、2×2でクロスを作るリネンの方が

クロスが大きくなります。

出来上がりを比較してみます。

上がアイーダで、下がリネン。

だいぶ大きさが異なります。

なんとか終了

生地を変更したことで、少し刺しやすくなりなんとか完成させました。

不揃いなステッチは訓練するしかないのだと思います。

まとめ

同じ図案を異なる生地で作ってみると、全く針の進み具合が異なりました。

作業が難しいと感じるとどうしても針の進み具合が悪くなります。

進み具合が悪いと、さらに糸のねじれ、歪みがひどくなる気がしました。

結局は技術が追いつかず下手な仕上がりとなりましたが、

考えて刺しゅうした分、すこーしだけ上手になっていると思います。

クロスステッチは好きだけど、なかなか綺麗にできないと悩んでる方、

私も一緒です!いろいろ試して、上手になるように頑張りましょうね。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください