刺繍糸を束から取り出す時の絡まないスマートな方法

刺繍糸を束から取り出す時の絡まないスマートな方法

刺繍糸、皆さんはどうやって束から取り出していますか?

今まで、私は丁寧に扱えば絡まることはないと思っていました。

でも、先日教えていただいた方法が良かったのでご紹介します。

刺繍糸の仕組み

刺繍糸は6本取りになっています。

「6本取り」とは細い糸が6本集まって、太い糸になっています。

6本取りの糸が綺麗にまとめられて「1かせ」として販売されています。

ラベルでまとめられているのが「1かせ」です。

DMCの刺繍糸は1かせ=約8メートルです。

刺繍糸の取り出し手順

1かせの刺繍糸をまとめてあるラベルは上下に2つあります。

これをそっと真ん中に寄せます。

糸の端を探します。

利き手で糸の端を持ち、もう一方の手でラベルを持ちます。

糸の端を腕が伸びるところまで糸を出します。

そして最初と同じように、糸の端を少しだけ出して切ります。