回復志向持ちです!

私はストレングスファインダーのテストを受けたことがあります。
資質上位5位に「回復志向」があるのですが、先日、はなわひであきさんのブログを読んで私は大きくうなづいてしまいました。
そして自分にとって都合の良い解釈ができたので書き留めておくことにしました。
回復志向を持っているから
できていないところが気になるんです。自他共に。
そしてそれが元でウザいと思われてしまうこともあるんだと思います。
さらにはそのウザいも何とかしたいから困ってしまって悩むんです。きっと。
悪いとこ探しじゃないんです。
決して悪いところを見つけていじめてやろうという気持ちじゃないんです。
良くしたいから(←ここ!ここが肝心!)弱い部分を補強したいという感じなんだと思います。
「悪い部分」という表現をしますが、私にとっては悪いというマイナス感覚ではないのかもしれません。
ここ直すと絶対良くなるのに!という勘が働く感じ。
完璧主義というわけでもなく、できてなくても良いとする所もたくさんあるんで、周りの人を振り回してしまうのかもしれません。
結構頑張ってるんですよ。
回復志向持ちだからこそ、問題解決には真剣。
些細なことでも問題だと思えば、ありとあらゆる知識、情報を駆使して良い方向に変化させようと努力します。
それはそれは頑張ります。
これがまたエンドレスで、次から次へと問題発見するんです。
ゲームをやっている感覚かなー。
ステージクリアしたくてしたくて、いつも気になって仕方ない。
解決するまでしつこい。
私、コレで会社辞めたのかも。
なんかコレ(回復志向)で会社辞めて今があるような気がします。
結婚して子供がいてフルタイムで働いていると、仕事、家事、子育て等様々な面で弱い部分が出てきます。
完璧にできるほうがおかしいのですが、それを補うために日々疲れ果て、それらを解決したくて今があります。
退職して解決できた部分は大きく、私としてはすっきりとしました。
今はまた今のステージで苦戦していますけどね。
それでも進歩していると思います。
補修ばっかりして進歩してないわけじゃないと思っています。
できてないところを解決しているから、しっかりと進んでいけるんだと思います。
そう考えるとこの資質もいいな!と思えてきました。