健康診断の結果は成績表ではなく、食生活をみんなで振り返るきっかけ

家族の健康診断の結果がでました。
良くはない。悪いとも言えない気もするし。
なんかモヤモヤするので改善点を考えながら、健康診断について素人目線で考えてみました。
40歳以上のお父さんあるある
以前の同窓会での会話で、サラリーマン男子がこんなことを言っていました。
健康診断の結果を奥さんに見せると、機嫌が悪くなる。
そして数値を気にしながら日々生活する。
次回の検査の結果、良くなかったら隠す(←子供かっ!)
そのうち奥さんが気づいて、健康診断の結果を聞かれる。
結果を見て再び奥さんキレる。
これってあるあるだと思うんですよね。我が家も似たようなものです。
成績表のような気がしてくるけど違うと思う
家族の健康診断の結果に気になる部分があると、3食の食事を作っている立場からすれば
え?食生活が悪いのか?と色々反省してしまいます。
我が家は現在、私がすべての食事を作っていて、お昼はお弁当を持たせています。
ということは、食事はほぼ私の判断。
数値を見て、「食生活で気をつける点」の指導があったりしたもんなら
当然、作っている私が悪いのか?と思えてきます。
でもこれ違うと思うんですよね。(私は悪くないと思いたいから、そう思うのでしょうけど)
食事も要因の一つではありますが、本人の生活、体質、運動・・・様々なことが関係していると思います。
たしかに要因の一つではあるけど、そこは本人が気をつけることです。
振り返るタイミング
あれこれと食事係としての文句は言っても、やっぱり健康診断の結果が気になります。
結果の数値を見ながら、食生活の改善を考えました。
糖質制限なのか、MECなのか、または別の方法かなと調べました。
でも、今まで我が家はダイエット等と無縁の生活をしていて、今後もダイエットは必要ない状態です。
ということは、食事制限は必要ありません。
私だけはダイエットした方がいいけど、そこは無視して今までの食生活を振り返ってみました。
高校生男子がいるので、どんどん食事の量が増えていました。
特に穀物類が増えていました。
振り返ると、思いつくことがたくさんあります。
健康診断の結果が出たから食生活を振り返ることができました。
日々の生活の中で、食事は大切にしていますが、手抜きもしますし、気にしなかったところもあります。
知識不足もありました。
健康診断の結果は、決して私の成績表ではなく、食生活を振り返るきっかけだと思うと冷静に考えられたような気がします。
結局バランスの取れた食事
我が家の場合減量等が関わらない結果だったので、バランスの取れた食事を目指すことにしました。
そして追加して、運動をする時の食事について、少し調整していきたいと思っています。
子供たちにも栄養のことや、食事の取り方等を気にして欲しいので、普段から会話の中に食のことを取り入れて
何気に気にさせるような仕組みを作ってみることにします。
まとめ
健康診断の結果を見て、奥さんの機嫌が悪いうちはまだ間に合う。
検索すれば情報は様々出てくるけれど、無理をせず自分にあった方法を見つけるのが大事。
自分のこと、家族のこととして考えて長期的に健康に向けた食生活を目指せば良い。
と、こんな感じで私は考えていきます。
コメントを残していただけると嬉しいです。